[前の10件] [次の10件] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] |
ずいぶん前に取り上げた御料車の続報です。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050831-00000095-jij-pol 感想 そうなりますか・・・(ため息) 2005/09/01(Thu) 00:15 [ No.876 ] |
クラブ員宛に記念庫見学会の案内をメールにて配信しました。
メール未着の方、クラブ員以外の方はinfo@club-u12.comまでお問い合わせください。 2005/08/29(Mon) 00:21 [ No.872 ]
>ゆーけんさん
プロバイダで弾かれました。連絡お待ちしてます。 2005/08/29(Mon) 00:30 [ No.873 ]
ここのところ迷惑メール対策でinfo@というアドレスを迷惑メール扱いにしていたので危うく見逃すところでした。
というわけで、みなさん設定、気をつけてください・・・ 2005/08/29(Mon) 23:34 [ No.874 ]
何故でしょうorz
原因がわからないのでヤフーのアドレスに送って頂けますでしょうか(>_<) 2005/08/30(Tue) 21:46 [ No.875 ]
本来のアドレスに届きましたヽ(^O^)ノ
2005/09/02(Fri) 22:44 [ No.877 ]
>ゆーけんさん
お待たせしました。原因は多分把握しました。(汗 >ALL 追加情報です。 時間はAMから(詳細はメールにて) 参加費(昼食含む)¥1300−(小学生まで半額) 2005/09/05(Mon) 00:55 [ No.878 ] |
みなさん、おはようございます。
やっと福岡よりミニミーを終えて無事に帰還いたしました。(笑) 台風の影響もなく、雨も無い高速道路でした。 とっくに、神奈川を通り過ぎた模様でした。 さっちゃんさんのエアコンも無事に修理が終わり良かった、良かった。 では、今から寝ます。。。。 2005/08/26(Fri) 07:10 [ No.866 ]
お疲れ様です。高速道路、乗り継いで九州ですか・・・・(驚)。
一度、あの関門橋をU12で渡ってみたいです。 開通前に歩いたことはありますが・・・・(笑)。 さっちゃんさんから、修理の件は聞きました。職人技炸裂だったそうですね。 2005/08/26(Fri) 13:56 [ No.868 ]
おぉ、お疲れ様です〜〜〜
台風に向かって帰っていったのかな〜と心配しておりましたが、 台風の影響もなく帰れたようですね。 エアコン、快適に動いてますよ。ありがとうございました。 暇を見て故障レポートをまとめてアップしたいと思います。 ではでは、今度は関東で会いましょう! 2005/08/26(Fri) 14:07 [ No.869 ]
昼間はうるさくて寝れないetouです。
おなかがすいて起きてしまいました。(笑) まぁぼぅさん、開通前に歩いた?? それもすごいですね。 過去に、SSS−Rで3回(きっと。。)九州の地を踏んでおります。 高速道路のコーナーでは、負けませんでした。(笑) エアコンは、さっちゃんさんがプリメーラのECUを事前に準備されていたので、半導体のスワップでいけました。 助かりました。 基板のパターンも同じなので、国内のSR系エンジンのは使えそうですね。ROMは違ってました。 2005/08/26(Fri) 14:13 [ No.870 ]
さっちゃんさん、レス同時でしたね。(笑)
おかげさまで無事に帰ってきました。 台風の雨を期待していたのですが。。。(笑) 次回関東でお会いしましょう。 2005/08/26(Fri) 14:15 [ No.871 ] |
樹脂製のレンズのせいか、細かなスクラッチ(ヒビ)がいっぱいあって、微妙に白濁気味。
ガラス製のヘッドライトがクリアーだけに気になりだしてしまいました(笑)。 早速、ピカール金属磨きで必死に拭いてみたんですが、トヨタ車みたいに黄ばんでる訳ではないので、 透明にはなりませんね(泣)。 2005/08/20(Sat) 01:08 [ No.861 ]
なぜか白レンズはダメですよね!
Rとかのスモークタイプは殆どヒビは入りません。 この辺は新品に交換したほうが綺麗に見えますね。 多分まだ部品は出るんじゃないかと思います。 スモークならウチに在庫いっぱい?あるんですが・・・。(笑) ちょっと事情があって、最近部屋の大片付けしてるんですが、 こんなの持ってたっけ?とか、いつ買ったっけ?って言う部品が 沢山出てきました! 特にショックやNISSANマッドフラップが何セットも出てきたり 何か出てくる度に作業が止まる状態が続いています。 その内倉庫も片付けるようになるともっと大変です。 その時にはきっとお手伝い募集をまたすると思いますので、 ヘルパーお願いします!(笑) NISMOのシフトノブだけでも10本以上あった・・・。(爆) 2005/08/22(Mon) 12:56 [ No.863 ]
こんにちは。エアコンクリーニングしたのですが、
そのクリーナーの香りが強烈で閉口しているまぁぼぅです(笑)。 白濁コーナリングランプのレンズはあきらめ状態です。 専務さん> ところで、とっても面白そうなお宝の山倉庫ですね。 片づけのお手伝い募集をかけていただいたら、喜んでお手伝いいたします。 その時、掘り出し物が出てきたら格安で譲ってくださいね。なーんて(爆)。 2005/08/23(Tue) 02:04 [ No.864 ]
コーナリングレンズの問題はU12三大疾病といっても過言ではないような気がします(笑
対策のもうひとつヘラー製のコーナリングランプは白濁化せず大丈夫です。 しかしこちらは、レンズが外れるって持病がありますが・・・・ 入手も難しいですしね・・・ 2005/08/25(Thu) 02:12 [ No.865 ] |
原因究明〜!
結局コンデンサとエバポレーターを結ぶ太い配管(低圧?高圧?)とエバポレーター側のオーリングの不具合によるガス漏れ!! ものの一週間足らずで入れたガスが空に…。←134a使えたら安く上がるのに… 純正はもう入手不可ということなので合いそうなものを使用したのですが 微妙に厚みが足りずにそこから…らしいです。 で、多少太めのものを使用し、様子見、ってことになりました。 ………漏れないといいなァ、今回こそ。 >さっちゃん そんなわけなので、配管交換ってことになったらオーリングに 気をつけてくださいね〜。 2005/08/17(Wed) 18:06 [ No.855 ] |
今度はコントローラーのトラブルか、またもエアコン不調。
ついでにラジエーターファンすら作動せず。(100度では作動) たのみのスペアECUでも変わらず。 ……壊れる時って連鎖反応しますよね〜、何故か。 S13用エアコンコントローラー流用できればいいのですが…。 部番が違うのはお約束。 はァ〜、キビシイ。 2005/08/15(Mon) 22:03 [ No.834 ]
セカンドステージ突入ですかね(汗
センサー系なのかコントロール系なのか切り分けが必要なようです。 とりあえずエアコンON信号がECUに行っていないか、ラジエターファンリレーに信号が行ってないか・・・・ って誰かと一緒じゃないか?(汗 2005/08/15(Mon) 22:47 [ No.835 ]
それは、一度 リレーボックスの所でエアコンリレーをはずして
ACC Onで何Vさすか測ったほうが良いかと思います。 でも、うちのはECU代えれば適性な動作をするんで、原因がちょっと 違うかもですね〜 リレーの裏の配線が解けてないかもチェックした方が良いかも・・・ あっ、うちのはコンプレッサーのマグネットスイッチも交換してます けど、その辺は変えました? 2005/08/15(Mon) 23:05 [ No.836 ]
エアコンが不調のようですね。
基本的な国内のエアコンの回路を参考までに書いてみます。 基本は同じだと思います。 電気の流れは、ACCから来ていて、ヒューズを経由してエアコンスイッチと室内のファンスイッチ、それからプレッシャースイッチ、外気温スイッチが直列になっています。 ACの表示ランプがつけばこの回路は正常だと思います。 そして、この信号はECCS C/Uに入ります。 スイッチが入ると、LOの信号として検出されます。 この信号を検出すると、エアコンリレーの一次側(コイルの方)をLO、つまりグランドにつなぎます。 これで、リレーがONになり、マグネットクラッチがONとなります。 (前回この回路が焼けた訳ですね、間違いなくマグネットクラッチのコイルの不良ですね。) 回路は、LOでコントロールしますので、12Vが出ているわけではないので、テスターで見るときには注意です。 リレーが動作していないときには、一次側のコイルは、どちらも12Vとなります。もちろん、電源が来ている場合です。 2次側は、同じくヒューズで分かれて、大電流接点につながっています。そして、マグネットクラッチのコイルにつながります。 次に、ECCS C/Uはラジエーターファンリレーも制御します。 ラジエーターファンリレー1と2が有ります。 このリレーの2次側(大電流の接点)は、バッテリーから来ています。 1は、LOスピードです。2は、HIスピードとなります。 これも、同様にLO制御、つまりグランドに接続してリレーの1次側をONします。 同じように、制御されているときには、電源につながっている方は、12Vで反対側は、グランドです。(トランジスタでスイッチングしているので、0.5V位は残ると思います。 テスターで見るときに、同じく、両方12Vの時には、制御信号が来ていないと考えてください。 難しい内容になりましたが、 この、二つの回路を確認すればどこが悪いのか見えると思います。 ファンが回らないので有れば、ECCS C/Uの信号をLOにしてみて回らなければ、ECCS C/Uです。それで、回るのなら、ECCS C/Uに入る信号が悪いのか、そのC/Uに問題があります。 実際のところを見ていないので参考にしかなりませんが、がんばってください。 必要なことがあれば調べますので、何なりと。 それでは。 2005/08/16(Tue) 00:44 [ No.837 ]
整備要領書比べてみました。
回路的には国内NA-ATと一緒なので、ファンのHI-LO制御がありません。 リレーが一個のシンプル構成。 ただし動作水温に差があるし、制御は豪州の方がラフ(笑 ECUの端子Noは同じなので、車速のパルス入力が同じであるならもしかしたら国内のECUでも・・・・ 2005/08/16(Tue) 01:41 [ No.838 ]
参考にしかなりませんが。。。。
smotoさんのおっしゃるように、リレーが1個なら国内のエンジン形式がCA18iという安いモデルと同じかも知れません。これは、リレーが1個で、2回路入りです。 一つは、マグネット、もう一つはラジエーターファンです。 ラジエーターファンようは、グランドに落とすことで、ラジエーターファンリレーを動作させています。 まず、この回路をLOにしてみて確認されると良いかも知れませんね。単純にこのリレーの故障ということもあり得ます。 C/UもDOHCエンジンのものとは別のもののようです。 (DOHCエンジンは、メインのECCSの中に入っていますね。) それでは。 2005/08/16(Tue) 10:54 [ No.839 ]
とりあえずですが、ECUにエアコンのON-OFF信号が来ているかどうか、コンサルトかテクトムあたりで要チェックです。
なんかコンサルトもどき(PC接続)も安くオークションで手に入りますね・・・・・ コンサルトのアクティブテストが使えるなら、擬似エアコンONにしてファンが回れば、ECU自体は無罪が確定だと思います。 そして、エアコンONでACランプ点灯、室内ファンの吹き出しが動くようなら、ECUへエアコンON信号が行っていないのが原因のような・・・・ 2005/08/16(Tue) 20:55 [ No.843 ]
コンサルトもどきはフリーソフトもありますよ。
ぢつは大した事してませんから。 インターフェースはISO規格ですし、数百円で作れるものですので、下手に高いもの買わないでね。 じゃ、教えいって?ま、追々・・・ でわでわ 2005/08/16(Tue) 23:10 [ No.848 ] |
ブルーバード物語(光人社)の在庫が結構あるようです。
まだ読んでない方は是非。 Amazon (新品も購入できます) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/offer-listing/-/4769808372/all/ref=sdp_srli_u/250-3401728-8297806 Yahooオークション http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p25214897 http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p25214701 2005/08/14(Sun) 15:55 [ No.832 ] |
[前の10件] [次の10件] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] |
- Joyful Note -
- Antispam Version -